 |
![サザエのさばき方[1]-1](images/sazae-sabaki-001.jpg) |
 |
![サザエのさばき方[1]-2](images/sazae-sabaki-002.jpg) |
 |
![サザエのさばき方[2]](images/sazae-sabaki-003.jpg) |
 |
[1] |
サザエは静かな状態(サザエの蓋を下にしてしばらく置くと良いです)にして蓋がゆるんだところで、貝むきを殻との間に差し込んでください。 |
|
 |
[2] |
貝むきで殻に密着して入る筋肉を切り離してください。 |
 |
![サザエのさばき方[3]](images/sazae-sabaki-004.jpg) |
 |
![サザエのさばき方[4]](images/sazae-sabaki-005.jpg) |
 |
 ![サザエのさばき方[5]](images/sazae-sabaki-006.jpg) |
 |
[3] |
貝むきを抜いて、替わりに指を差し入れ、殻の渦巻きに合わせてひねるようにして身全体を殻から引き出します。 |
 |
[4] |
身の部分を先にとってから、指を入れて同様に内臓を引き出すほうが簡単です。 |
 |
[5] |
殻から内臓を引き出した状態。 |
 |
![サザエのさばき方[6]](images/sazae-sabaki-007.jpg) |
 |
![サザエのさばき方[7]](images/sazae-sabaki-008.jpg) |
 |
 ![サザエのさばき方[8]](images/sazae-sabaki-009.jpg) |
 |
[6] |
内臓と身を切り分け、殻と三つにおろした状態。 |
 |
[7] |
身についているクチバシ(口)の部分に切れ込みを入れます。 |
 |
[8] |
包丁の切っ先を使ってクチバシを引っ張りだしてから切り取ります。 |
 |
![サザエのさばき方[9]](images/sazae-sabaki-010.jpg) |
 |
![サザエのさばき方[10]-1](images/sazae-sabaki-011.jpg) |
 |
 ![サザエのさばき方[10]-2](images/sazae-sabaki-012.jpg) |
 |
[9] |
クチバシと一緒に黒くて苦い部分を切り取ります。 |
 |
[10] |
身から蓋をはずします。貝むきを差し入れるか、指先に力を入れてはずすことも出来ます。 |
|
 |
![サザエのさばき方[11]](images/sazae-sabaki-013.jpg) |
 |
![サザエのさばき方[12]](images/sazae-sabaki-014.jpg) |
 |
 ![サザエのさばき方[13]](images/sazae-sabaki-015.jpg) |
 |
[11] |
貝柱を切り離し、さらに貝柱についている硬くてまずいヒモを切り離します。 |
 |
[12] |
内臓は腸と砂袋を切り離し、肝の部分だけを使用します。 |
 |
[13] |
各部位におろした状態。 |
 |
[14] |
身と貝柱をボールに入れ、塩をまぶしてもみ、ぬめり気を流水でよく洗い流し、水気をふき取ってから、料理に使用します。 |
|
 |